執筆
ユーザー向けの入門として書籍「HoloLens 2 入門」を書きました。 6/18発売です。 カバー 書籍の内容については会社ブログのほうにまとめたので、こちらは個人的なことを。 blog.hololab.co.jp 前提としては下記になります。 読者の対象は企業のユーザーさん…
Iteration2執筆者・タイトル一覧 錚々たる面々とともに並んでいるのが恐縮です。 Event 最初の販売は「2012年8月12日(日) 東京ビッグサイトにて」のようです。 僕がアジャイルについて何かを表現するのは、正直あまり気が進まなかったのですが、せっかくい…
年末にみんなで書いていた、Kinect SDK Beta2と OpenNI のAdventCarendarが電子書籍になりました。 技術評論社の方々、参加してくれたみなさんありがとうございました! それぞれ、こちらのURLから取得できます。無料ですので、とりあえずダウンロードしてみ…
今回の本は3人で書いたこともあり、前回と比べて執筆環境を大きく変えました。 その中の一つに「最新の原稿を、すぐに電子書籍の形で確認できる」環境があります。 専門的に書くと 「Sphinxのドキュメントを、githubにpushすると、JenkinsがビルドしてePubに…
Kinect for Windows および Kinect for Windows SDKのリリース合わせて、@ITに「Kinectが切り開く“夢の近未来”」とい記事を書きました。 Kinectが切り開く“夢の近未来” − @IT 思ったよりも多くの人に見てもらえているようで嬉しいです。 僕がこの1年で見て…
Kinectハック最新動向と、Kinect/Xtionの比較 − @IT Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較 − @IT 年始からKinect for WindowsやKinect for Windows SDKの正式リリースと、今年も盛り上がりそうなKinect界隈です。 Kinect SDKが話題になっています…
この記事は日経SYSTEMS 1月号に記事を書きました - かおるんダイアリー の転載です 日経SYSTEMS 1月号に「チーム開発に使える? Visual Studio 2010」というタイトルでVisual Studio 2010 と Team Foundation Server 2010 を使ったチーム開発の検証記事を書…
日経エレクトロニクス2011年9月19日号に「Kinectで作る ジェスチャー入力対応家電」というタイトルで記事を書きました。 日経BP書店|雑誌バックナンバー - 日経エレクトロニクス2011年9月19日号 内容 KINECTを知ってもらうことが目的なので、いつも話してる…
本の出版からそろそろ一ヶ月になり、それなりに売れているようで、とてもありがたいことです。 新しいお話やフィードバックなどもちょこちょこもらっていて、「リリース後がスタートである」というサービスの面白さを感じている今日この頃。今回は、この本を…
KINECTセンサープログラミング作者: 中村薫出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 139回この商品を含むブログ (35件) を見る サンプルコード サンプルコードをgithubにあげたので、ご活用ください。 また、不備…
KINECTセンサープログラミング作者: 中村薫出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 139回この商品を含むブログ (35件) を見るKINECTセンサープログラミング|書籍情報|秀和システム 様々な縁あって、本を出すこ…
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 02月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/01/18メディア: 雑誌購入: 6人 クリック: 91回この商品を含むブログ (248件) を見るSoftware Design 2011年2月号 に「システム自動化,効率化に役立…
日経SYSTEMS 1月号に「チーム開発に使える? Visual Studio 2010」というタイトルでVisual Studio 2010 と Team Foundation Server 2010 を使ったチーム開発の検証記事を書きました。 日経BP書店|雑誌バックナンバー - 日経SYSTEMS2011年1月号 この…