今回のテーマは「プロセス」でした。普段のツールと違ってプロセスで、しかもSIerに在籍されている方がWFからAgile、そしてその先へ行こうとしている体験をお話しいただくこともあり、TFSUG史上最大の参加申し込み(73人!!)でした。
発表していただいた @liabty さん、 @shibao800 さん。会場の手配をしてくださった @tomohn さんありがとうございました!
- 4月13日 第5回 TFSUG:ウォーターフォールからアジャイル、リーンへ #tfsug(東京都)
- 日時:2012年04月13日(金) 19:00-20:30
- 場所:日本マイクロソフト 品川本社
- Togetter:第5回 TFSUG:ウォーターフォールからアジャイル、リーンへ #tfsug - Togetter
今回は、しばやまさんが手を挙げてくれたところから始まったのですが、SIerと呼ばれる企業の方々も徐々に変わってきていることを感じていただけたのではないでしょうか。そして、これらの企業が変わってくることで右へ倣いしやすくなるといいなぁと思っています。
また、今回をきっかけにTFSというツールを知ってくれた方もいたので、ぜひツールとしてのTFSにも興味を持ってくれるといいですねぇ。
TFS de アジャイルを書いたわけ~WFからアジャイルへの変革~ @libaty さん
ここで書いたことの想いを話してもらいました。しばやまさんが継続的デリバリーの話で手を挙げてくれたので、そしたらりばてぃさんのアジャイルへの話をセットにすると、いい流れができるんじゃないかなぁと思いお願いしました。
結果、多くの方に共感していただけたようで良かったです:-) まぁ、話を聞いてから思ったことは、この話は自分が一番聞きたかったんだろうなぁということですねw
寝ても覚めても.NET(?) : 第5回TFSUG TFS de アジャイルを書いたわけ~WFからアジャイルへの変革~
アジャイル開発から継続的デリバリーへ @shibao800 さん
IPAでのお話を再演していただきました。日本で一番大きなSIerが、これだけの成果を出していることを知っていただけたのではないでしょうか。僕自身も継続的デリバリーへ向かっていきたいと考えているので、そこに至る過程のお話はとても勉強になります。
時系列がよくわかってないのですが、@kanu_ さん曰く、2011年1月のイノベーションスプリントの時点での柴山さんは「アジャイルなにそれおいしいの?」だったそうで、1年ほどでこれほどのアウトプットが出るのは、さすがプロセスちゅうだなぁと思いました。ここいらへんの話は今度直接聞いてみようかな。
おしらせ
ながさわさんやTFSUGで監訳した「アジャイルソフトウェアエンジニアリング」が5月の下旬に発売されます。次期Visual Studio 11での開発手法も視野に入れた本になっています。Visual Studioに依存した内容ということもないので、ぜひ多くの方に読んでいただきたい一冊です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4822294684/