ブログ@kaorun55

HoloLensやKinectなどのDepthセンサーを中心に書いています。

すくすく Trac

今日は ShiXXX.trac勉強会第5回の企画会議に参加してきました。
すくすく・スクラムShibuya.trac の合同企画で、Trac の中でスクラムをどう生かすか、またスクラムの中で Trac をどう運用するかを目的にした勉強会を開催しようという話から始まったこの企画。
最初の企画会議ということで、スクラムを知らない僕としては収穫がたくさんありました。

本日の収穫その1・スクラムの定義

今日最大の収穫は懇親会にありました(笑)
スクラムを使った開発は、何をもってスクラムを使ったとするか。


そのひとつの答えとして「スクラムは"スクラムさ"であらわす」とのこと。

  • "何"をしたからスクラムで開発しましたではなく、
  • スクラムにあるいくつものプラクティスのうちのどれくらいを実行したかの度合いで計る。

なるほど


できるプラクティスから少しずつはじめて、少しずつ浸透させることで無理なくスクラムを導入することが可能。
確かに新しいものを導入するときは、スクラムっていいらしいね → 一気にやってみよう → うまくいかないね → やっぱだめか ってなるパターンが多いと思うので、少しずつ理解を深めていく方法がいいと思う。

本日の収穫その2・スクラムを勉強するための文献

一番いいのはこれ。

実際に活用するときにどのようにしたらいいか?という些細な疑問の解が載っているとのこと(まだ読んでない)。


スクラムの書籍は2冊あるけど、かっこつけて書いてある(笑)らしいので上の記事を読むといいらしい^^;

アジャイルソフトウェア開発スクラム (アジャイルソフトウェア開発シリーズ)

アジャイルソフトウェア開発スクラム (アジャイルソフトウェア開発シリーズ)

スクラム入門-アジャイルプロジェクトマネジメント

スクラム入門-アジャイルプロジェクトマネジメント

本日の収穫その3・スクラムとXPの関係

スクラムの「5つの価値」とXPの「4つの価値」に共通点があり、スクラムとXPは相互に協調する。

本日の収穫その4・スクラムの利点

  • 要求
    • プロダクトバックログ(最終成果物)を一覧にし優先度をつける
    • ドキュメントの作成も優先度と工数を決めてムダが少なくなるようにする
    • スプリントバックログイテレーションの成果物)を作ることで、顧客が成果物の重要度をきちんと考えてくれる(各スプリントで最大の成果を出す要求を行ってもらう)
  • フィードバック
    • 小規模リリースを行い顧客に「動くもの」を見せることで早めのフィードバックを得る
    • 半年や一年の成果を一気に見せてフィードバックで大炎上するより、2週間から4週間のイテレーションで少ない痛手で済ます方がいいよね??

本日の収穫その5・スクラムTrac の関係

これはスクラムでの要求管理の話を聞いてヒントをもらったこと。

  • まずスクラムのプロダクトバックログ(要求)を Trac のチケットにしてしまう
  • それに対してスプリントバックログを決め、ベロシティー*1(?)を 計測可能な適切なサイズのタスクとして Trac のチケットに追加する


これを実践しようとすると、やっぱりプロダクトバックログは専用のプロジェクトにまとめたいので、従来の Trac プロジェクトのほかにプロダクトバックログ用の Trac がほしいなぁ。
そうするとプロジェクトの親子関係が欲しくなるので、それを実践しようとすると選択肢は今のとこ Redmine か。


Trac でプロジェクトをまたいでチケットの依存関係が設定できればいいんだけど。。。
あと依存関係もチケットではなく、一覧から選べるようにできると使いやすそう。

まとめ

それにしても今日は楽しかった。
皆さん本当によく知っていて聞いてるだけでも勉強になった^^;
#みなさまありがとうございます!


これ書きながらいろいろ調べてて、言葉の意味がわかったので内容もより理解できた。
Trac というツールは導入したので、今度はスクラムとXPを少しずつ進めていこうかな。

*1:チームの生産量をあらわすもの