なんとなくテーマを変えました。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- 作者: 岩崎夏海
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/12/04
- メディア: 単行本
- 購入: 265人 クリック: 12,967回
- この商品を含むブログ (1019件) を見る
話に聞く通り、読みやすかったです。「〜させられた」っていう言い回しが至る所に出てきて、頭をいっぱいにさせられた。
最後の方は高校野球をやってた身としては、ありえんだろうという試合展開と、あとの方のカラーの絵を見ちゃったあとの、話の流れが予想できてイヤンな感じだったけど、面白くってさくっと読んでしまった。
家に「マネジメント」を積んであったかなーと思ったら、「プロフェッショナル」の方だったので、エッセンシャル版も買って読んでみようと思う。
内容でまじめなことを書くと、今やってることと近くて、同意できるところと足りないところがわかった。
同意したことは、マネジメントを考える際には顧客の満足を考える。顧客のことを考える、ということは昔も今も変わってないんだな。
足りないところは、マネジメント、マーケティング、人の強みを生かす、真摯さのあたりで、多くの気づきを得ることができたが、自分にはできるのだろうか?という思いもあり、やっぱり適所適材*1なんだろうなぁと思った次第。
ところで、本書の中で使い分けられている「マネージャー」と「マネジャー」の違いってなんだろう?
*1:適材適所ではなくね