Kinect勉強会 Vol.3 に参加&発表してきました。主催のhaginoさん、Ustしてくれた高須さん、会場提供のMSスタッフのかた、ありがとうございました。
発表内容について
今回は、ライセンス周りについてお話ししましたが、内容について捕捉します。
- KINECTのXbox以外への接続はNGと言いましたが、MSからSDKも出ていますので、それを使用する分には問題ないかと思います(非商用に限り)
- 少なくとも、KINECTの商用利用、公でのKINECTのMS SDK以外での利用は"可"ではないのが現状です
どちらにしても、ライセンス的に"?"と思ったら、ご自身で確認することをオススメします。
ほかの方の発表
「キネクトハッカーズマニュアル」について: @hagino3000 さん
キネクト ハッカーズマニュアルの紹介。
対象者は、KINECT勉強会に参加してくれるような方だそうです。
haginoさん自身もWebを専門にしているため、C++のようなネイティブ言語や、C#のようなWindows中心の言語とあまり関わりがない方に対して書いたそうです。
KINECT for Windows SDKによる開発と応用: @embedded_george さん
MSの太田さん
Tech Fielders セミナー + Windows Phone と KINECTの連携。
Windows Phone と KINECTの連携は数日前の太田さんのエントリを見てから興味が湧いたので、Windows Phoneが欲しいですw これにAzureもくっつけると、かなり幅が広がりそうですね。
ぼくのかんがえたさいきょうのNUI: @nekonomics さん
安心の筧さんクオリティですねw
Windows Phoneも手に入れたそうなので、次回も楽しみです。
筧さんの考えているNUIと、ぼくの考えているNUIがそんなに離れていないようなので、安心しました。
Processing で簡単Kinect プログラミング: [twitetr:@ksasao] さん
日経ソフトウェアのKINECT連載を書かれている方です。
Processingてあまり知らなかったんですが、Java上(?)の言語なんですね。
簡単にKINECT操作ができてびっくりです。
KINECTとAndroidを使ったロボットについて: @hirotakaster さん
KINECTとAndoroidでロボットを動かす。
OpenNIにも7月のバージョンからARM+Androidをサポートしたので、BeagleBoard+Android+Xtionはいろいろ使い勝手が良くなるんじゃないかなーと想像。
まとめ
勉強会にくると、なにか作りたい欲求がでますね。
次回は何か動かせる物があるといいなぁ。。。